!!病気やケガ介護(団体総合生活保険)【長期休業】③充実サポートプラン3,336.5万円月額補償 15万円免責期間 365日てん補期間 満60歳の誕生日まで (18年6か月13日)よくあるご質問Q1 どのくらい加入すれば十分なの?A1 所得(税引前の収入)の平均額ごとの加入口数の目安は以下のとおりとなります。Q2 休業原因別の加入タイプについて、分かりやすい一覧はありませんか?A2Q3 保険金の支払いイメージが知りたいです。A3病気やケガで働けなくなった場合に、短期休業補償なら最長1年間、長期休業補償なら最長60歳の誕生日まで、休業時の収入の減少を補償します。下記に契約に加入していた場合例えば…2年目以降休業から1年以内休業から1年以降1年目注:上記例は病気やケガにより全く就業できない場合を想定しています。所得の減少割合に応じて、実際のお支払額は異なります。総受取り保険金 3,516.5万円長期休業補償コース・がん(悪性新生物、癌、悪性しゅよう、肉腫、白血病、悪性リンパ腫、骨髄腫を含む)・上皮内がん(上皮内新生物、上皮内癌、CIS、CIN3、子宮頚部の高度異形成を含む)・心臓病(狭心症、心筋梗塞、不整脈、心房細動、心室細動、心不全、心筋炎、心筋症、心肥大、弁膜症を含む)・動脈の疾患(動脈瘤、動脈の閉塞・狭窄を含む)・脳卒中(脳出血、くも膜下出血、脳梗塞、脳血栓、脳塞栓を含む)・胃潰瘍 ・十二指腸潰瘍 ・肝炎(A型肝炎をのぞく) ・肝硬変 ・慢性膵炎・ぜんそく(気管支喘息) ・慢性気管支炎 ・肺気腫・眼底出血 ・網膜の病気・糖尿病(高血糖、糖尿病の合併症を含む) ・結核 ・免疫不全症 ・メニエール病・認知症(アルツハイマー病を含む) ・精神の病気(アルコール・薬物依存を含む) ・脳・神経の病気(アルコール・薬物依存を含む)・膠原病(全身性エリテマトーデス、リウマチ、皮膚筋炎、強皮症、多発性動脈炎を含む)・厚生労働省指定の難病(指定難病に対する医療受給者証の交付を受けている方)【注意事項】短期休業補償へのご加入者の方は必ずご確認ください【表】* の事故のご請求があった場合は、次年度特約はご更新頂けなくなります。(保険金のお支払時期によりご更新頂けなくなるタイミングが異なります)2024年2月1日〜2025年2月1日保険金お支払有り → 2025年7月1日始期更新不可2025年2月1日〜2026年2月1日保険金お支払有り → 2026年7月1日始期更新不可表の事故のご請求があった場合、1年間は加入できない期間であり、2年目以降は新たに告知をした上で引受可能であれば、ご加入となります。※「がん」「上皮内がん」または「精神の病気」の告知は告知日より過去2年になりますのでご注意下さい。*【表】更新できない病気・症状【短期休業】【長期休業】①治療と仕事の両立プラン【長期休業】②介護と仕事の両立プラン180万円月額補償 15万円免責期間 14日てん補期間 1年間OBの方は新規加入はできません退職後のご継続はできません ご加入いただける方:本人休業に至った原因①短期休業補償コースAタイプ5口(保険金額15万円)免責期間 14日てん補期間 1年②長期休業補償コース(GLTD) CMタイプもしくはJMタイプ5口(保険金額15万円)免責期間 365日てん補期間 満60歳の誕生日まで※「治療と仕事の両立プラン」もしくは 「充実サポートプラン」で加入悪性新生物循環器系の病気・症状消化器系の病気・症状呼吸器系の病気・症状泌尿・生殖器系の病気・症状・腎不全 ・腎硬化症 ・慢性腎炎 ・ネフローゼ眼の病気・症状その他の病気・症状月平均(1985年6月30日生まれ39歳男性)平均所得金額約20万円約25万円約30万円約40万円目安の口数5口7口8口11口短期休業補償コース256 短期休業補償コースおよび長期休業補償コース(GLTD)
元のページ ../index.html#26