!その名も「親子のちから」 実はこれがすごく役に立ちます。(万人)70605040302010016%14%12%10%8%6%4%2%0%75歳以上の3人に1人はすでにサポートを必要としています働きながら介護をしている人は約290万人を超えていますもしも、大切な親御さまが要介護状態になってしまったら・・・「親子のちから」があなたと親御さまをサポートします!父さんが倒れた!「特に重要なお知らせ」はP31に記載しております。【家族構成の例】親御さまに介護が必要になったときの「仕事と介護」の両立のためにその日は突然やってきます・・・。介護は他人事ではありません!100%15~39歳40~44歳45~49歳50~54歳55~59歳60~64歳65歳以上配偶者の父配偶者0%20%40%32.1%厚生労働省「介護保険事業状況報告(2017年12月)」より60%80%連日、多忙な日々を送っていましたおはようございます…あっ、母さん!介護が必要なんて…仕事と両立できるのか…総務省「就業構造基本調査(2012年)」より作成対象者(介護が必要となる方)に指定できる範囲同居・別居を問いません。配偶者の母本人の父子供女性【左軸】男性【左軸】有業者の占める割合(女性)【右軸】有業者の占める割合(男性)【右軸】本人の母兄弟姉妹本人※対象者の年齢が満40歳から満79歳までの方が新規加入いただけます。継続は満89歳まで可能です。※保険の被保険者となることができるのは日産自動車およびその子会社・関連会社の社員、またはその退職者ご本人かつ保険始期日時点で満18歳以上の方に限ります。※他の補償コースと対象範囲が異なりますご注意ください。※本人(被保険者)の年齢が満18歳以上の方に限りますご加入いただける方:本人もしくは配偶者の親(国内居住者のみ)ご加入いただける方の年齢:新規加入は親の年齢満40歳から満79歳、継続加入は親の年齢満89歳まで*詳細は右ページの補償内容、「特に重要なお知らせ」をご確認ください。「特に重要なお知らせ」の掲載場所は31ページに記載しております。75歳以上の第1号被保険者(公的介護保険)要介護・要支援認定者数554万人1,724万人保険金のお支払方法等重要な事項は、「特に重要なお知らせ」を必ずご参照ください。【改定のお知らせ】●近年の保険金のお支払状況により保険料が一部改定となります。2025年度のご契約の保険料を必ずご確認ください。ご加入いただける方の範囲あらかじめ対象者(介護が必要となる方)をご指定いただきます。従業員ご本人がその対象者の介護のために負担した費用を補償します。(国内のみ)親介護費用補償特約セット団体総合保険17親の介護にかかった費用の実額*を子ども(従業員の皆様)にお支払いします。5 介護補償(親子のちから)コース医療保険基本特約・
元のページ ../index.html#18